長めの文章(利用規約とか)を、決まったサイズのスペースにスクロールバーを使ってコンパクトに表示する方法です。
目次
スクロールバー表示例
CSSだけでスクロールバーを表示させる方法です。
スクロールバーが表示されるように、範囲(height,width)を小さめにしています。
スクロールバーが表示されるように、範囲(height,width)を小さめにしています。
[adsense]
htmlソースコード
<div class="example"> CSSだけでスクロールバーを表示させる方法です。 スクロールバーが表示されるように、範囲(height,width)を小さめにしています。 </div>
CSSソースコード
div.example {
width: 100px;
height: 100px;
background-color: #ffffff;
overflow-y:scroll;
font-size:0.8em;
padding:10px;
margin-left:3px;
border:solid 0.5px #f1f1f1;
}
.example::-webkit-scrollbar{
width: 15px;
}
.example::-webkit-scrollbar-thumb{
background: #c1c1c1;
}
.example::-webkit-scrollbar-track-piece:start{
background: #f1f1f1;
}
.example::-webkit-scrollbar-track-piece:end{
background: #f1f1f1;
}
スマホでスクロールバーを表示する
CSSソースコードのdiv.example部分だけでも、パソコンはスクロールバーあり、スマホ・タブレットはスクロールバーなしのスクロール表示、になります。
スマホでスクロールバーを表示するために「-webkit-scrollbar」を入れているのですが、「-webkit-overflow-scrolling: touch;」だけでもスクロールバー表示にできます。
「-webkit-overflow-scrolling: touch;」表示例
「-webkit-overflow-scrolling: touch;」を使った場合の表示例です。
パソコンだと見た目変わらず、スマホでみると、スクロールした時だけスクロールバーが表示されます。
ちょっとかっこいい感じです。
パソコンだと見た目変わらず、スマホでみると、スクロールした時だけスクロールバーが表示されます。
ちょっとかっこいい感じです。
htmlソースコード
<div class="smfexample"> 「-webkit-overflow-scrolling: touch;」を使った場合の表示例です。 パソコンだと見た目変わらず、スマホでみると、スクロールした時だけスクロールバーが表示されます。 ちょっとかっこいい感じです。 </div>
CSSソースコード
div.smfexample {
width: 100px;
height: 100px;
background-color: #ffffff;
overflow-y:scroll;
font-size:0.8em;
padding:10px;
margin-left:3px;
border:solid 1px #f1f1f1;
-webkit-overflow-scrolling: touch;
}
「-webkit-scrollbar」の良いところは、スクロールバーそのものががっつり表示され続けるので、「スクロールして読んでくださいね」と分かりやすいことです。



コメント